ヘッダーCTA

ビールケースの処分方法5選!酒屋に引き取ってもらう方法やビール瓶の捨て方も解説

ビールケースの処分方法5選!酒屋に引き取ってもらう方法やビール瓶の捨て方も解説
郵便番号を入力して対応地域をチェック!
対応地域を確認
※郵便番号7桁を入力してください(例:123-4567)
お客様
ビールケースってどうやって処分したらよいのだろう…
お客様
ネットで買ったビールのビールケースって勝手に捨ててよいの?

瓶ビールをまとめて購入すると、プラスチックのケースに入った状態で届きます。すべて飲み終わった後のケースは、置きっぱなしにするわけにもいかないので処分しなければなりませんが、ビールケースの正しい処分方法を知っている人は少ないでしょう

本記事ではビールケースの正しい処分方法を解説します。

ビールケースの処分なら不用品回収センターにお任せ!
👇本記事を読んで分かること👇

目次

ビールケースの基礎知識

ビールケースの基礎知識

昭和の頃は家庭で瓶ビールをケースごと購入する家庭も多くありましたが、今では居酒屋以外でケースごとビールを買う場面は少ないです。ビールケースに関して知らないことが多い人もいるでしょう。

以下にビールケースの基礎知識として、1ケースごとの本数と、ケースで瓶ビールを購入した時の価格を紹介します。

ビールケースは1箱何本入り?

ビールケース1箱に何本のビールが入っているかは、ビールの大きさによって異なります。一般的な500ml中サイズの瓶ビールの場合、ビールケース1箱に入っている本数は20本です。

大きいサイズである633mlの瓶ビールも同じく1箱に20本入っています。

また、中サイズと同じ容量である500ml缶ビールの場合、1箱の入数は24本です。缶ビールのほうが1箱あたりの本数は多いですが、全体の重量は中瓶とケースの合計が約20kgなのに対して、缶ビールとケースの合計は約13kgと7キロほど軽くなっています。

ビールケースは何の素材でできている?

ビールケースの多くは、高密度ポリエチレンでつくられています。高密度ポリエチレンは耐久性にすぐれており、衝撃にも強い素材なので、ビールをはじめとする食品を運ぶケースに用いられることが多いです。

ビールケースは何度も繰り返し利用でき、積み重ねられるので、持ち運びにも便利です。ただし、紫外線には弱いため、長時間屋外などに放置しておくと褪色してヒビが入ったり壊れたりします。

保管する場合には、紫外線を避けるなどの工夫も必要です。

瓶ビールをビールケースで購入した場合いくらぐらい?

瓶ビールをケースで購入すると、どのくらいの金額になるのかも気になる人もいるでしょう。瓶ビールの価格はビールの種類によっても異なりますが、以下ではスーパードライの大瓶と中瓶の価格を紹介します。

スーパードライ大瓶633mlの価格は6,875円(税込)、スーパードライ中瓶の価格は5,720円(税込)です。同じ商品でも購入する場所によって価格は変わるので、ネットなどで調べて比較することをおすすめします。

ビールケースはどこに保管する?

ビールケースは、耐久性にすぐれた高密度ポリエチレンでつくられていますが、紫外線に弱いため直射日光の当たらない場所に保管しましょう。また、高密度ポリエチレンは耐熱性にもすぐれているものの、70℃を超えると変形したり溶けたりする場合があります。

夏場でも通常の気温であれば問題ありませんが、冷房の効いていない締め切った倉庫のような場所では、場合によっては高温多湿の状態になることも考えられます。なるべく涼しくて暗い場所に保管するようにして、重ねる際には無理に圧力がかからないよう重ねすぎには十分注意しましょう。

ビールケースを長く使用するには?

ビールケースを長く使用するには、直射日光の当たる場所や高温多湿の場所を避けることが大切です。とくに、紫外線に長時間当たっていると褪色してもろくなるため、ビールケースとしての機能が失われる可能性もあります。

ビールケースの素材である高密度ポリエチレンは、衝撃にも強く高い防水性をもっており、水を吸い込まないと言われている素材です。薬品に対しても強く、アルコールや洗剤なども使用できるので、こまめに掃除したり水拭きしたりすることで長く使用できます。

酒屋・リカーショップに回収を依頼する

酒屋・リカーショップに回収を依頼する

瓶ビールが入っているケースは使い捨てではありません。使い終わったら、酒屋やリカーショップに返却することになっています。

瓶ビールが入っているケースを使用した後は、基本的には酒屋またはリカーショップなどに回収を依頼しましょう。瓶ビールが主流だった時代はどの家庭も定期的に瓶ビールを購入していて、新しい瓶ビールを持っていく際に回収する、といったサイクルが自然と生まれていたのです。

実は、ケース入りのビールの価格にはケースの保証金が上乗せされています。保証金は全国共通で1ケース200円となっていて、ケースを返却すれば保証金の200円が返却されます。

酒屋で買ったビールのケースだけではなく、ネットで購入したビールのケースも酒屋やリカーショップで回収が可能です。ただし、すべてのお店が対応しているわけではないため、事前に確認しておくようにしましょう。

日本酒・焼酎のケースは返金対応はない

一升瓶に入っている日本酒や焼酎も、ケース単位で売られていることがあります。日本酒や焼酎のケースも返却対象ですが、ビールケースのように返金の対応はありません。

なぜ返金がないのかというと、日本酒・焼酎のケースはレンタル業者が酒造メーカーに貸し出しているため、保証金が購入費用に含まれていないからです。返金対応はありませんが、日本酒や焼酎のケースは再生原料として使えるので、ボロボロになっていても引き取ってもらえます。

念のため、近くの酒屋やリカーショップにケースを引き取ってもらえるか確認しましょう。

酒屋・リカーショップにビールケースの回収を依頼する際の注意点

酒屋やリカーショップならどこでもビールケースの回収に応じてくれるわけではないので、注意しましょう。そもそもケースの引き取り自体行っていない店舗もあれば、汚れや傷がひどくボロボロになって再利用が難しいと判断されたビールケースは引き取り不可という場合もあります。

いきなりビールケースを持ち込むのではなく、酒屋やリカーショップにケースの回収を行っているかを確認しましょう。さらに、状態によって引き取れないビールケースもあるのかどうかを事前に問い合わせておくと、安心して処分できるでしょう。

ビールケースを回収してくれるリカーショップ一覧

ビールケースを回収してくれるリカーショップ一覧

ビールケースは、リカーショップで回収してもらえます。ここでは、回収に対応しているリカーショップを詳しくそれぞれ解説していきます。

ビールケースを回収してくれるリカーショップ一覧
  • カクヤス
  • やまや
  • リカーマウンテン
  • 地元のリカーショップ

カクヤス

大手リカーショップのカクヤスでは、リターナブル瓶とビールケースの回収に対応しています。カクヤスで購入した場合は、販売価格に容器代が含まれています。

ビールの大瓶や中瓶の場合、容器代は6円程度です。容器代が含まれる瓶をカクヤスに返却すると、容器代が返ってきます。

リターナブルビール瓶は、洗浄消毒するとそのまま再使用できるのでエコな瓶です。なんと、このリターナブルビール瓶は、8年〜10年程度使用されます。

回収している瓶の一例
  • 大瓶・中瓶・小瓶:1本6円
  • ビールケース:1ケース330円

カクヤスで購入していない瓶やケースは回収してもらえない可能性もあるので、近くのカクヤスに確認しましょう。直接持ち込むだけでなく、新規購入時の配達の際に回収してもらえることもあります。

やまや

酒屋のやまやでも、ビールケースの回収を行っています。やまやでは、そのお店で買ったものだけでなくてもリターナブル瓶やビールケースを回収してもらえます。

以前は、現金で5円/瓶の返金があったようですが、現在では店内で使える空瓶券がもらえます。

リカーマウンテン

リカーマウンテン

リカーマウンテンでは、ビールケースをはじめ、様々な瓶の回収を行っています。ビールケースの場合は、1ケース回収してもらうと400円返金してもらえます。

ただし、基本的に自分で持ち込む必要があります。近くのリカーマウンテンを探して、まずは問い合わせてみましょう。

注意点

著しく汚れていたり、回収できないと判断された場合は回収してもらえません。できるだけ綺麗にして持ち込みましょう。

酒・食品のツカサ

酒・食品のツカサでは、ビールケースを回収してもらえます。ビールケースのP箱の引き取り金額は200円となります。

ワンウェイ瓶は引き取りができないので、お住まいの地域で資源ごみとして処分しましょう。

不用品回収スタッフ
詳しくは、それぞれの業者に問い合わせてみましょう。

地元のリカーショップ・酒屋に持ち込む

大手でなくても、ビールケースや瓶を回収してくれる可能性があります。家の近くに古くからあるような酒屋も対象です。

いきなり持ち込む前に、必ず店主に引き取りが可能なのか確認しましょう。場合によっては無償引き取りとなる可能性もあります。

ビールケースの処分方法5選

ビールケースの処分方法5選

ビールケースは再利用するため返却対象ですが、あまりにもボロボロだと引き取ってもらえない場合もあります。また、近くに引き取りを依頼できるような酒屋やリカーショップがない人は回収してもらうこと自体が困難です。

引き取ってもらえない場合は、別の方法でビールケースを処分する必要があります。ビールケースの処分方法は主に以下の5つです。

ビールケースの処分方法
  • 自治体の粗大ゴミとして処分する
  • 日本P箱レンタル協議会へ相談する
  • P箱持ち込み可能先に持ち込む
  • オークションやフリマアプリで販売する
  • 不用品回収業者に依頼する

自治体の粗大ゴミとして処分する

ビールケースは大きいので、自治体が配布している専用のゴミ袋には入らないでしょう。多くの自治体では1辺30センチを超えるものは粗大ゴミ扱いとなるので、自治体を利用してビールケースを処分する場合は粗大ゴミとして処分することになります。

自治体の粗大ゴミとして処分するメリット
  • 比較的安価で処分できる
  • 地域によっては無料で処分可能
  • 戸別収集なら玄関先に出すだけなので楽
自治体の粗大ゴミとして処分するのデメリット
  • 戸別収集は処分するまでに時間がかかる
  • 費用が発生する
  • 保証金が返金されない

粗大ゴミの処分は、「戸別収集」と「持ち込み処分」の2通りがあります。以下で具体的な手順について詳しく解説します。

粗大ゴミの戸別収集を利用する場合

粗大ゴミの戸別収集を利用する時の具体的な手順について、奈良市の戸別収集を取り上げて解説します。

奈良市で戸別収集を利用する場合、事前予約が必要です。事前予約は電話またはインターネットで受付しており、インターネットなら24時間予約可能となっています。

予約の際は住所・氏名・電話番号・搬出場所・品目(6点まで)を伝えてください。奈良市では、100キロまでの粗大ゴミは無料で回収してくれます(回収費用が必要な自治体もあります)。

予約が完了したら回収日を伝えてくれるので、粗大ゴミに「不用品」と貼り紙をし、回収日当日の7時30分までに指定の場所に出します。

指定施設にビールケースを直接持ち込む場合

奈良市では粗大ゴミを持ち込むことでも処分可能なため、奈良市で粗大ゴミを持ち込む際の手順を解説します。奈良市では持ち込みによる処分でも事前予約が必要です。

事前予約は戸別収集と同じく電話とインターネットで可能となっており、インターネット予約は24時間受付しています。また、奈良市では持ち込みによる処分は年間12回までと回数制限があるため注意してください。

申込時に住所・氏名・電話番号を伝えます。持ち込み可能な日時を教えてくれるので、持ち込み日当日に粗大ゴミを指定の場所に持ち込みましょう。

自治体でビールケースを処分する際の注意点

自治体によってビールケースの処分区分が異なるため、必ずお住まいの自治体の処分方法に従って処分しましょう。多くの自治体では、ビールケースは粗大ゴミの区分に該当しますが、横浜市のように燃やすごみとして処分できる自治体もあります。

横浜市でビールケースを燃やすごみとして出す際には、不要な品だとわかるように貼り紙などをしておくように指示されています。自治体でビールケースを処分する際には、必ず処分方法を確認して間違いのないようにしましょう。

日本P箱レンタル協議会へ相談する

近所に酒屋やリカーショップがない場合、自治体による回収以外に「日本P箱レンタル協議会」に相談するという方法があります。同協会はビールケースなどのプラスチックケースを適正に循環利用するための組織で、相談すれば積極的に回収してくれることでしよう。

回収の際に料金は発生しないので、ビールケースの処分に困っているのであれば、相談することをおすすめします。

日本P箱レンタル協議会へ相談するメリット
  • 無料で回収してくれる
  • 正しい方法で処分できる
日本P箱レンタル協議会へ相談するデメリット
  • 連絡から回収までに時間がかかる
  • 業者によって回収してくれるケースが異なる

日本P箱レンタル協議会を利用してビールケースを処分する際の注意点

日本P箱レンタル協議会からビールケースを処分する場合には、業者ごとに回収できるケースが異なるため、該当する業者に連絡する必要があります。また、連絡から回収までに時間がかかる場合もあるため、余裕をもったスケジュールで回収を依頼しましょう。

日本P箱レンタル協議会加盟企業の取り扱いP箱はリユースびんの流通以外の用途では使用できません。丈夫だからと、植木台やイス・傘立てなどに使うことは禁止されているので注意しましょう。

P箱持ち込み可能先に持ち込む

日本P箱レンタル協議会では、すべてのプラスチックケースを回収してくれるわけではありません。しかし全国にはP箱を持ち込める施設があり、施設に持ち込むことでも処分可能です。

持ち込み可能先の具体的な場所は、「新日本流通株式会社」公式サイトの「P箱の回収・持ち込み可能先一覧」を参照してください。

P箱持ち込み可能先に持ち込むメリット
  • 事前予約なしで自由に持ち込める
  • 処分費用がかからない
  • 持ち込みに制限がない
P箱持ち込み可能先に持ち込むデメリット
  • 一部対応していない都道府県がある
  • 都市部以外は持ち込み可能先が少ない

P箱持ち込み可能先にビールケースを持ち込む際の注意点

P箱持ち込み可能先にビールケースを持ち込む際は、必ず公式サイトを確認しましょう。新日本流通株式会社の公式サイトでは、各都道府県の回収拠点の住所や電話番号などを確認できるので、お住まいの都道府県からP箱持ち込み可能先を探せます。

回収拠点情報以外にも回収依頼フォームがあります。名前や電話番号・回収個数などを入力すれば後日担当の方から連絡がもらえるので、自分で運ぶのが難しい場合や遠方の場合でも利用可能です。

オークションやフリマアプリで販売する

オークションやフリマアプリで販売する

オークションやメルカリには、多くのビールケースが出品されています。中には高値で取引されているものもあり、処分方法として売れればプラスになるので嬉しいですよね。

ですが、売れているビール瓶は希少価値が高かいものであったり、デザイン的におしゃれなものが多いです。通常購入できるビールびんはこのように数千円で売れる可能性は低いです。

サッポロビールやオリオンビール、キリンビールのビールケースの中でも希少価値が高いものは高値がつきやすいです。非売品や既にメルカリで売却されているビールケースをお持ちの方は出品してみてはいかがでしょうか。

ビールケースをオークションやフリマアプリで販売する際の注意点

不要なビールケースをオークションやフリマアプリで販売できると、処分費用もかからず、プラスになるためお得です。しかし、転売やオークションサイトへの出品が禁じられているビールケースもあるので、出品する前に必ず確認しましょう。

希少価値の高いものは高値ですぐに売れることがある一方、売れるまでに時間がかかる場合もあります。少しでも高く売りたい場合は、出品する前にきちんと手入れしてキレイな状態にしておくことも大切です。

不用品回収業者に依頼する

一刻も早くケースを処分したいといった場合は、不用品回収業者の利用をおすすめします。不用品回収業者とは、家庭や会社で不要になったものをまとめて回収してくれる業者です。

上記に紹介した手段だと回収までに時間がかかったり、自分で持っていかなければならなかったりと、不便な部分があります。不用品回収業者は条件さえ合えば最短数十分駆けつけてくれますし、どのような状態のビールケースでも持っていってくれます。

不用品回収業者に依頼するメリット
  • 最短1時間以内に回収してくれる
  • どのようなビールケースでも回収してくれる
  • ビールケース以外の不用品も処分できる
不用品回収業者に依頼するデメリット
  • 他の方法と比べて費用が高い
  • 悪徳業者が存在する
  • リサイクルしてもらえない可能性がある
不用品回収スタッフ
不用品回収業者の場合、自宅まで引き取りに来てもらえるので持ち込みが大変だと感じている方に特におすすめです。まずはお気軽に、不用品回収センターにお問い合わせください。

不用品回収業者にビールケースの処分を依頼する際の注意点

ビールケースを処分する方法はさまざまですが、処分までに時間を要する処分方法が多いです。一刻も早く処分したい場合は不用品回収業者を利用するのがおすすめです。

回収を依頼する場合にはホームページなどでビールケースの回収実績があることを確認しておきましょう。もし、ホームページなどに実績が載っていない場合には、別の業者を検討するか問い合わせフォームなどできちんと確認しておくことが大切です。

また、不用品回収業者に依頼する際は、ビールケース一点だけでは処分費用がかかりすぎてしまいます。不用品回収業者は、他の不用品とまとめて依頼するのがおすすめです。

ビールケースを処分する場合の費用相場

ビールケースを処分する場合の費用相場

紹介してきた4つのビールケースの処分方法はそれぞれ申込方法や処分の手順が異なりますが、処分費用も変わります

4つのビールケースの処分方法について、費用相場を表にまとめました。

自治体の粗大ゴミとして処分する場合 数百円
日本P箱レンタル協議会へ相談する場合 無料
P箱持ち込み可能先に持ち込む場合 無料
不用品回収業者に依頼する場合 3,000円

費用を比較すると、やはり不用品回収業者が突出して高額となっています。不用品回収業者にビールケース単品の回収を依頼することは、コストパフォーマンス的におすすめしません。

不用品回収スタッフ
ビールケースの他にも多量の不用品をまとめて回収してもらいたい時に利用しましょう。

ビールケースを再利用する方法

ビールケースを再利用する方法
ビールケースは非常に頑丈なので、処分に困っている人は再利用も検討してみましょう。たとえば、キャンプなどのアウトドアやキッチンなどで使えるシーンがあります。

ビールケースに市販の保冷剤を入れておけば、ビールを冷たく保ちながら安全に運べるので、屋外でも冷たくて美味しいビールが飲めるでしょう。また、ビールケースにはビールを安全に運ぶために仕切りがついています。

ビールだけではなく、食材やキッチン用品を整理して収納することも可能です。キャンプやアウトドアでは、荷物をコンパクトにまとめることにも役立ちます。

ビールケースをリメイクする方法

ビールケースをリメイクする方法

ビールケースは、そのままでもキャンプ時に活用したりなど、デザインも可愛いものが多いので比較的そのまま別の用途で使いやすいです。ここでは、ビールケースをリメイクして使うアイデアをご紹介します。

ビールケースをリメイクする方法

ビールケースは、とても簡単にテーブルや椅子にリメイクが可能です。種類にもよりますが、机や椅子の場合は、結束バンドやロープを活用して、2〜3個を固定するだけで、家具に早変わりします。

椅子の場合は、ビールケースの上に座布団を引くことでクッションとなりお尻が痛くなることもありません。ビール瓶は頑丈にできているので、座っても簡単に壊れることはありません。

テーブルの場合は、写真のようにテーブルの上の部分を組み合わせることで、レトロな雰囲気のテーブルになります。

不用品回収スタッフ
処分に困ったり、複数ビールケースがある場合はぜひ試してみてください。

ビール瓶を処分する方法

ビール瓶を処分する方法
ビール瓶は、購入した酒屋・リカーショップに返却するか、資源ごみとして処分できます。

リターナブル瓶というリサイクル用のビール瓶には、あらかじめ保証金5円が上乗せされて販売されています。酒屋・リカーショップに返却すれば保証金が1ビン5円で返金されます。購入した店舗が近隣にある、またビール瓶の状態がきれいであれば積極的に返却しましょう。

返却されたビール瓶はきれいに洗浄され、再利用されます。

ビール瓶の状態が割れている、あるいはどこで購入したか分からない、ワンウェイ便として購入した場合は、資源ごみで処分してください。また、リターナブル瓶でもビール瓶を回収していない店舗もあります。

店舗で回収していない場合も資源ごみで処分してください。

ビールケースの処分に関するよくある質問

ビールケースの処分に関するよくある質問

ビールケースの処分に関して解説しましたが、触れられていない点がいくつかあります。上記の他にとくに多く寄せられる質問を5つ厳選し、Q&A方式で回答していきます。

本記事に触れられていない内容で気になることがあれば、ビールをケースで購入する時に酒屋などに直接質問してみてください。

ビールケースの処分に関するよくある質問
  • ビールケースはフリマアプリやオークションに出品してよい?
  • ビールケースはスーパーやコンビニで回収可能?
  • ビールケースは自宅で使用してよい?
  • ビールケースを返却しないとどうなる?
  • ビールケースに返却期限はある?

ビールケースはフリマアプリやオークションに出品してよい?

ビールケースを使うのは1度きりではなく、回収して再利用します。したがってビールケースごと自宅に届いたとしても、ビールケースが自分のものになるわけではありません。

勝手にビールケースをフリマアプリやオークションに出すのは、人のものを売りに出すことになります。ビールケースはフリマアプリなどに出さず、しっかりと返却しましょう。

ビールケースはスーパーやコンビニで回収可能?

ビールケースは酒屋やリカーショップだけではなく、コンビニやスーパーでも購入できます。しかし、プラスチックケースに入った状態のものを買えるのは酒屋やリカーショップたけです。

ビールを売っているところでビールケースを回収してくれるのは酒屋またはリカーショッツだけであり、コンビニやスーパーに持っていっても引き取ってもらえません。

ビールケースは自宅で使用してよい?

ビールケースは、購入したら購入した人のものになるわけではありません。ビールケースは酒屋から借りているものです。

したがって、使い終わったビールケースを自宅で使ってはいけません。借りたビールケースは、使い終わったら返しましょう。

ビールを飲み終わったら、ビールケースと一緒に酒屋やリカーショップに返却してください。

ビールケースを返却しないとどうなる?

ビールケースやリターナブル瓶を返却しなくても、罰せられることはありません。義務でもありませんが、購入時に支払った保証金は戻ってこないので、購入者からすると損となってしまいます。

また、それ以上に再利用できる資源であるにもかかわらず、再利用しないのは資源の無駄になってしまいます。環境のためにも、返却するようにした方が良いでしょう。

リターナブル瓶を返却しないとどうなる?

リターナブル瓶を返却しないと、保証金をもらえません。返却せずに資源ごみとして処分も可能ですが、繰り返しそのまま再利用できるリターナブル瓶を捨ててしまうのは大変もったいないです。

明らかな傷があったり、割れているものではない限りリターナブル瓶は再利用するために、回収してもらいましょう。リターナブル瓶は、購入元の酒屋または近くの酒屋に引き取ってもらいましょう。

ビールケースに返却期限はある?

ビールケースやリターナブル瓶に、厳密な返却期限はありません。そのため、いつでも返却が可能です。

しかし、ビールケースはプラスチックでできています。劣化が進んでしまうと、再利用が難しいため返却できない可能性が高くなります。

きちんと引き取りしてもらうためにも、不要となったらなるべく早く引き取ってもらうようにしましょう。酒屋に引き取ってもらえない場合は、粗大ゴミもしくは業者の利用が必要となります。

そうすると、保証金が返ってくるどころか処分に費用がかかるので注意してください。

ビールケースの処分なら不用品回収センターへ

ビールケースの処分なら不用品回収センターにご相談を!

近くに酒屋や処分可能な場所がない、早めにビールケースを処分したいという時はぜひ、「不用品回収センター」にご相談ください。不用品回収センターは全国に営業所がある不用品回収会社であり、多くのユーザーから高い評価をいただいています。

年中無休で24時間受付けていますので、深夜でも早朝でも遠慮なくご連絡ください。スタッフがすぐに伺い、迅速にビールケースを回収いたします。

不用品回収スタッフ
LINEでもお問い合わせを受け付けているので、お気軽にご連絡ください!ビールケースも最短即日で回収いたします。
特徴 全国展開の大手不用品回収業者
料金 Sパック9,800円
営業時間 365日24時間対応
買取制度
電話番号 0120-949-966
公式HP https://suisan-portal.jp/
電話でお問い合わせ 電話でお問い合わせ
LINEでお問い合わせ メールでお問い合わせ
電話でお問い合わせ 電話でお問い合わせ
LINEでお問い合わせ メールでお問い合わせ

「WEB を見た!」 と必ずお伝え下さい。
限定割引のご案内をさせて頂きます。

ビールケースは正しく処分しよう

ビールケースは正しく処分しよう

ビールケースは酒屋やリカーショップなどお酒を販売している店から借りているものであり、ビールケースは買ったものになるわけではありません。ビールケースは購入した酒屋またはリカーショップに返却しましょう。

電話でお問い合わせ 電話でお問い合わせ
LINEでお問い合わせ メールでお問い合わせ
電話でお問い合わせ 電話でお問い合わせ
LINEでお問い合わせ メールでお問い合わせ

「WEB を見た!」 と必ずお伝え下さい。
限定割引のご案内をさせて頂きます。

ただし、ネットショップでもビールケース入りの瓶ビールを購入できますが、ネットショップには返却できません。ネットショップで購入したビールのケースも酒屋またはリカーショップに返却するなど、正しい方法で返却してください。

用品の回収品目一覧

不用品処分品目の処分方法

用品回収の対応エリア

TOPへ戻る TOPへ戻る