畳の処分方法5選!無料で捨てることは可能?腐食が進んだ畳や大量に捨てる方法も紹介!


畳は日本の伝統的な床材として、多くの家庭や施設で利用されています。しかし、長年の使用や破損、リノベーションなどの理由で畳を処分する必要が出てくることも。
そんな時、どのようにして畳を処分すれば良いのか、悩んでしまう方は少なくありません。畳の処分方法は多岐にわたり、その選択は処分費用や手間、さらには環境への影響まで様々な要因によって左右されます。
本記事では、「畳処分」に焦点をあて、畳の処分方法や費用、畳処分をスムーズに進めるコツから、選べる畳処分サービスまで、詳しく解説します。
- 畳の寿命は10年〜20年(湿度や手入れの頻度により変動する)
- 畳の素材に追って処分方法が異なる
- 畳は小さくカットすると可燃ごみとして捨てることができる
目次
畳の寿命と処分するタイミングはいつ?
畳の寿命は一般的に10年から20年で、その寿命は畳の品質やメンテナンス状況によって変わります。寿命が近づくと畳にへこみが見られるようになり、このタイミングで新しい畳に交換することが推奨されます。
畳の処分方法はいくつかあり、畳屋に回収を依頼する、自治体にゴミとして出す、不用品回収業者に依頼する、またはリサイクル業者に出す方法が考えられます。畳の状態を定期的に確認し、適切なタイミングで処分や交換を行うことが大切です。

古い畳を使い続けた場合のデメリットは?
古い畳を使い続けるデメリットはいくつかありますが、主なデメリットは畳の毛羽立ちやささくれにより怪我をする危険性が挙げられます。
また、畳が劣化すると室内の衛生状態を悪くなり、ダニやノミなどの害虫が繁殖しやすくなります。これらのデメリットを考慮し、適切なタイミングで畳を交換することが重要です。
畳の処分方法5選
畳の温もりは日本家庭の象徴です。しかし、劣化した畳は交換時期のサインです。
畳の処分方法を知ることで、エコフレンドリーで経済的な処分が可能に。畳の処分法を理解し、環境と財布に優しい選択をしましょう。
- 自治体の粗大ゴミとして処分する
- 自治体の可燃ゴミとして処分する
- 畳屋に引き取ってもらい処分する
- ジモティーなどで欲しい人を探し譲る
- 不用品回収業者に依頼する
自治体の粗大ゴミとして処分する
自治体の粗大ゴミとして畳の処分は、手間と費用がかかります。1枚あたりの費用は300円~3,000円程度。
自治体のサービスを活用すれば、運搬費が不要で、悪徳業者のリスクも少ないです。しかし、処分の枚数制限や「処理券」の必要性など、注意点が存在します。
詳細は各自治体のホームページで確認をしましょう。
粗大ゴミの戸別収集を利用する場合
畳の処分に際し、粗大ゴミの戸別収集を利用するのが一般的です。畳1枚の処分料金は自治体により異なり、500円~1000円程度が目安です。
ただし、大量の畳を処分する際は、粗大ゴミ回収業者に依頼すると経済的に有利になることがあります。自治体のルールや料金を確認し、最適な方法を選びましょう。
自治体の指定施設に畳を直接持ち込み処分する場合
畳の処分における自治体の指定施設への直接持ち込みは、具体的な手続きや条件が異なる場合があります。たとえば、東京都港区の「芝浦清掃作業所」では、毎週日曜に畳の直接持ち込みが可能です。
受付時間は午前9時から午後4時まで。畳の持ち込み前に、各施設のルールや料金を確認することが重要です。
自治体の可燃ゴミとして処分する
畳を処分する際、自治体ごとにルールや方法が異なります。一部の自治体では、畳を指定されたサイズ(一般的に30cm以内)まで小さく切って可燃ゴミとして処分することが認められています。
この場合、電動のこぎりの使用が推奨され、通常のこぎりを使用すると労力がかかるとされています。また、粗大ごみとして処分する方法もあり、その際は「処理券」の購入や指定された手続きが必要となることが多いです。
各自治体の公式サイトや関連機関にて、畳の処分に関する詳しい情報やルールを確認することが推奨されます。
畳屋に引き取ってもらい処分する
畳を処分する方法の一つとして、畳屋に引き取ってもらう方法もあります。畳屋は畳を専門に取り扱っているので、比較的安価に処分することができます。
処分金額の目安としては、畳1枚1,000円〜3,000円ほどになります。
ただし、現代では畳屋自体の数が少なくなっているので近所にない場合も多いでしょう。その場合は、車などで運ぶ必要があるので利用できる方は限られてしまいます。
ジモティーなどで欲しい人を探し譲る
不要な畳を処分する方法として、ジモティーなどを利用して捨てることもできます。実際にジモティを確認してみると、多くの不要な畳を譲りたいという人の投稿がありました。
ジモティーで畳を手放す場合は、運が良ければ0円で処分することができます。しかし、ほとんどの場合貰い手を見つけることが難しいです。
そもそも、人が使った古い畳を利用したいという方は少ないのが現実です。状態が良いものであったり、琉球畳などの価格が高い畳に関しては貰い手が見つかる可能性も高いので、そのような畳を捨てたい方は利用してみてください。
不用品回収業者に依頼する
畳を処分する一番簡単な手段は、不用品回収業者に依頼する方法です。不用品回収業者を利用すれば、どれだけ古い畳でも関係なく処分してもらえるだけでなく、最短即日手放すことができます。
畳を剥がす必要もないので、全く労力がかからないことも選ばれる理由です。また、畳1枚いくらなどではなく、パック料金を採用している業者が多いのでまとめてお得に処分できるのも嬉しいですね。
畳の処分にかかる費用相場
ここでは、畳の処分にかかる費用をそれぞれ比較してご紹介します。畳の処分方法を費用で選びたい方は、ぜひチェックしてみてください。
費用が一番安いのは、自治体を利用する場合です。しかし、自治体での処分は希望日を選べなかったり、一気に何枚も畳を処分できなかったりなど不便さが目立ちます。
また、畳屋の場合は基本的に持ち込む必要があるので、車やトラックがある方、もしくは徒歩圏内に畳屋がある方に限られてしまいます。
自治体の粗大ゴミとして処分する場合 | 1枚 約1,000円〜 |
---|---|
畳屋に持ち込み処分する場合 | 1枚 約1,000円〜3,000円 |
不用品回収業者に依頼する場合 | 複数枚まとめて 5,000円〜 |

畳を処分するときに注意したいポイント
ここでは、畳を処分するときに注意したいポイントをそれぞれわかりやすくご紹介します。
- ポイント①素材によって処分価格が変動する可能性がある
- ポイント②解体する場合は怪我に気を付ける
- ポイント③状態によっては処分費用が高くなる可能性がある
- ポイント④処分理由によっては災害ゴミの扱いとなる
ポイント①素材によって処分価格が変動する可能性がある
畳には、通常の畳と樹脂加工された耐久性が高い畳があります。この樹脂加工の畳は、通常のい草の畳とは違って「廃プラスチック類」に分類されるため処分方法が全く異なります。
樹脂加工の畳の方が処分費用が安くなる傾向にあります。素材がわからない場合は、専門の業者などに確認する方法もあります。

ポイント②解体する場合は怪我に気を付ける
通常の畳の場合は、30cm以内に小さくカットすれば可燃ごみとして捨てることができます。そのため、自分でカットしようとする方もいますが、その際にゲガをしないようにしましょう。
工具などは不要で、カッターなどでカットできますが力を入れて切る必要があるので、誤って指を切らないようにしましょう。
少しでも不安な方は、自分で無理にカットせず業者に依頼して処分しましょう。
ポイント③状態によっては処分費用が高くなる可能性がある
同じ畳でも、状態によって処分する際の費用が変わります。畳は、い草の栄養分があるため保管状態が悪いと腐食します。
腐食したり、雨漏りをした畳の場合は、通常の畳よりも割増料金を請求されるかもしれません。事前にそのような追加料金がないかなど確認しておきましょう。
ポイント④処分理由によっては災害ゴミの扱いとなる
津波などの災害によって処分することとなった畳は、災害ごみに指定される可能性があります。その場合は、処分方法が異なるので注意が必要です。
災害ゴミはそのエリアに設置された仮置き場などに持ち込めたりしますので、自治体のサイトなどを確認しましょう。
畳を手間なく処分するなら不用品回収センターへ!
「畳の処分方法、やはり面倒だな」と思っているあなた。一番手軽で簡単な方法をご紹介します。また、不用品回収センターの魅力についても解説するのでぜひ今すぐ畳を手放したい人は確認してみてください。
不用品回収センターの魅力を解説!
- 最短即日で畳を処分できる
- 畳を剥がしたりなどの一切の作業を利用者がする必要がない
- 見積もりを無料でしてもらえる
- 写真があれば遠隔見積もりも可能
- LINEで相談可能
初めて畳を処分する方など、不安がありますよね。そんな方でも不用品回収センターヘ安心してご依頼ください。
畳の処分が急遽必要となった方でも、最短即日お伺いします。また、24時間対応なので深夜や早朝を希望される方もご相談ください。

特徴 | 最短即日!痛みが激しい畳も回収します! |
---|---|
料金 | SSパック4,800円 |
回収可能な不用品 | 樹脂加工の畳、通常の畳など |
買取制度 | 有(畳の買取は行っていません) |
電話番号 | 0120-949-966 |
公式HP | https://suisan-portal.jp/ |
【まとめ】畳は自分に都合の良い方法で処分しましょう
この記事では、畳の処分方法について詳しくご紹介いたしました。畳はサイズも大きいので、処分に少し手間がかかります。
力仕事ができない方や畳の処分に少しでも不安がある方は、不用品回収センターにお気軽にご相談ください。一気に畳を処分することもできますし、最短即日でお伺いしますのでご安心ください。