残土を適切に処分する方法!処分費用やルールについても詳しく解説

土は燃やしてもなくならないので、意外にも土の廃棄に困っている人は多いのではないでしょうか。残土とは建設現場で発生してしまう余剰な土のことで、強度や状態によってランク分けされており、ランクによって処分方法や再利用方法が異なるため注意が必要です。
厳密にいうと残土ではないですが、庭仕事などで発生する古い土(少量の残土)は、ごみとして処分できる自治体が少ないので保管場所に困る不用品のひとつです。余剰な土の処分方法や捨てるのにかかる費用相場などを確認し、適切な方法で処分するようにしましょう。
- 残土の定義
- 不用品回収業者に残土処分を依頼するメリット
- 残土の処分方法や費用相場
目次
そもそも残土とは?
残土とは、建設時に発生してしまう余剰な土のことです。庭仕事などで出てしまう使い古した土を残土だと勘違いしている人もいますが、個人が出すような庭仕事用の土は厳密にいうと残土ではありません。
土は燃やしても減らず、庭仕事で出た土も建設時に出る土もごみとされていません。しかし、残土の中でごみとして扱われるものもあるので本章では定義について詳しく紹介していきます。
残土は産業廃棄物には該当しない
残土とは「建設発生土」のことをいい、建設工事や土木工事で地面を掘り起こしたときの余剰な土のことです。掘ったところに建物を建てる場合、一部の土は埋め戻されますが、建物がある分だけ戻しきれない土が発生します。
残土自体はごみではないので産業廃棄物でもありません。ただし、紙くずや鉄くずなどが混ざってしまった場合には、紙くずや鉄くずなどを取り除かなければ産業廃棄物となるため、適切な資格を有する業者に依頼してください。
残土と汚泥とは異なる
- 上を歩けるか
- 時間の経過とともに泥状へ変化するか
掘った場所によって状態の異なる土は、地盤の強度を示す指数によって第一種建設発生土から第四種建設発生土、最も強度の低い第四種未満のものは泥土とランク分けされます。残土は、ランクによって処理方法や再利用方法が変わります。
汚泥は建築工事中に発生した汚れた泥のことで、有害物質を含んでいる可能性があり産業廃棄物です。産業廃棄物ではない残土と産業廃棄物である汚泥を間違って処理すると罰せられる可能性もあり、見極めが大切です。
残土(建設発生土)を処分する方法
残土(建設発生土)は土木工事などを行えば必ず発生するもので、ある程度は埋め戻しの際に使いますが、一部は埋め戻せずに残ってしまいます。現場での仕事が終われば土を片付けなければならないため、最終的には残土をなくす必要があります。
ストックヤードに搬入する【公共・民間】
ストックヤードとは残土を一時的に保管しておく場所のことで、公共の施設と民間の施設があります。すぐに再利用しない土は、ストックヤードに運び込めば処分可能です。
ストックヤードを利用する際には、運んだ残土の最終利用先まで確認することが義務づけられています。ただし、運営事業者登録制度に登録されたストックヤードを使えば最終利用先までの確認は不要です。
残土をストックヤードで処分したい場合は、利用するストックヤードによって対応が変わるので注意しましょう。
残土(建設発生土)処分場に搬入する
残土(建設発生土)処分場も土の受け入れを行う施設ですが、原則として再利用しない残土を運び込む場所です。山あいや沿岸部などに設置され、受け入れた土はそのまま地面に埋め戻されます。
残土(建設発生土)処分場は山間部などの人が少ない不便な場所にあることが多く、少量ずつ何回も搬入すると運搬費や時間がかさむため、ある程度まとめてから運ぶようにしましょう。
リサイクルプラントを利用する
リサイクルプラントとは、受け入れた残土などを洗浄・ふるい分け・造粒固化などの処理を施して改良土として再利用可能な製品にする施設です。残土をそのまま再利用するのではなく、手を加えて新しい製品として利用します。
紙くずや鉄くずなどが混ざり産業廃棄物扱いとなった土でも、リサイクルプラントなら受け入れ可能です。残土の処理地不足解消や埋め戻しに使う山砂購入費用の削減などのメリットもあり、限りある資源を有効活用し環境保全に貢献できるため注目されています。
残土(建設発生土)処分の専門業者に依頼する
自分でストックヤードや処分場・リサイクルプラントなどに運ぶのが困難な場合には、残土(建設発生土)処分の専門業者に依頼し、引き取ってもらいましょう。残土処分の専門業者の多くは運搬車両を所有しており、土を取りに来てくれるので、自分で運搬せずに処分できます。
ただし、きちんと信頼のおける業者に依頼するようにしましょう。残土の不法投棄や不適切な処理は問題となっており、罰せられたり土石流などの災害を引き起こしたりする危険もあるので注意が必要です。
少量の残土の処分方法は?
工事で出てしまう残土以外にも、ガーデニングなど庭仕事をしていると残ってしまった土の置き場所に困ることがあります。多くの自治体で、土はごみとして処理できません。
大量でなくとも、ずっと置いておくわけにもいかず困ってしまう土の捨て方を紹介します。
自治体の資源回収サービス利用する
ごく一部の自治体に限定されますが、自治体の資源回収サービスも利用できます。資源の有効活用やごみの削減などを目的として、土以外にも布類や小型家電などを引き取ってくれます。
費用はかからないケースが多いですが、事前に枯れた根や石などをきれいに取り除いておかなければならず、腐敗した土などは引き取ってくれません。まとめて捨てられる量にも制限があるので、利用する場合にはあらかじめ確認しておきましょう。
少量の残土を回収している自治体
たとえば品川区の場合、毎月第2・第4土曜日の10:00から12:00まで、31か所の拠点回収所にて使わなくなった土などを持ち込めます。通常のごみとして出せなくても、自治体で集めてくれるので費用はかかりません。
同量のリサイクル土と交換してくれるところもあるので、必要な人はあわせて確認しておきましょう。
自治体名 | 回収条件 | 回収方法 |
---|---|---|
東京都品川区 | 根などを取り除いた園芸用土・プランター2個分程度 | 各拠点回収場所へ持参 |
東京都足立区 | 月1回(1世帯)上限は20L(枝・葉・石・汚物が混入しているものは回収不可) | 足立清掃事務所へ持ち込み |
東京都八王子市 | 可燃ごみとして回収可能(1回中袋1袋まで) | ごみ集積所へ排出 |
自分の所有地に撒いて処分する
自分の所有地である庭や畑などに満遍なく撒いたり埋めたりすると、不要な土をなくせます。自分が持っている土地の中に撒くだけなので、費用もかかりません。
ただし、人の土地や公園などに撒くのは不法投棄となるため絶対にやめましょう。また、撒いた土の中に虫がわいていたりカビがはえていたりすると、庭に影響が出る可能性もあるため、きちんと処理してから撒くことも大切です。
多量の土をまとめて撒くと、雨などで土が流れて近隣に迷惑がかかる場合もあるので少しずつ行いましょう。
土回収を実施するホームセンターに持ち込む
一部のホームセンターでは、土の製造元と連携してリサイクルを推奨しています。すべてのお店で対応しているわけではなく、たとえば「コーナン」や「カインズ」などでは行っていないので注意してください。
回収条件は店舗ごとに異なり、お店によっては土を購入した際のレシートや商品袋が必要となるので、購入時にきちんと保管しておきましょう。
土回収を実施するホームセンター
土ならどれでもよいわけではなく、ユニディでは購入時のレシートが必要です。ジョイフル本田の場合、「かる〜い培養土(25L)」「このまま使える花と野菜の土(14L)」「ハイポネックス 花と野菜の培養土(25L)」の3商品に限定されています。
対応していない店舗もあるので、土を持ち込む際には店舗に確認を取りましょう。
ホームセンター名 | 回収条件 | 回収方法 |
---|---|---|
ユニディ | 購入時の商品袋とレシートが必要・事前に土以外は取り除く | 店舗へ持参 |
島忠ホームズ | 対象商品のみ・購入時の商品袋で・事前に土以外は取り除く | 店舗へ持参 |
ジョイフル本田 | 対象商品のみ・購入時の商品袋で・事前に土以外は取り除く | 店舗へ持参 |
ホームセンタータイム | 購入した専用袋で・事前に土以外は取り除く(鉢底石はOK) | 店舗へ持参 |
不用品回収業者に依頼する
使わなくなった土は、家の中にあるごみや不用品と同様に引き取ってくれます。庭仕事などで使った土は、土以外にも肥料や枯れた植物の根・鉢底石・網などが混ざっていることも多く、資源回収サービスやお店に持ち込む場合にはあらかじめ土以外のものを取り除かなければなりません。
しかし、不用品回収を依頼した場合は、事前に分別していなくても回収してもらえます。土を集めている場所へ足を運ばなくても自宅まで不要な土を取りに来てくれるため、手軽に処理できます。

少量の残土処分を不用品回収業者へ依頼するメリット
- 土の量に関係なく処分できる
- プランターや鉢なども一緒に処分できる
不用品回収を依頼するメリットは二つあります。一つ目は、土の量に制限がなく、捨てたい分だけ捨てられることです。
自治体や店舗では、一回20Lや購入したものと同量程度など上限が決まっていますが、回収業者なら不要となった土すべて対応可能です。また、土以外の植物の根や砂利などが混ざっていても対応可能なので、事前にふるいにかける手間もありません。
二つ目は、プランターや鉢なども一緒に廃棄できることです。ほかにも家の中にある不用品もあわせて回収してくれるので、自分で運び出すことなく多くの不用品をまとめてすっきり処分できるでしょう。
残土を処分する場合の費用相場
不要な土の処分方法は、残土(建設発生土)なのか園芸用などの土なのかによって異なります。残土の場合は大型の運搬車両を用いて処理場へ運ぶ費用もかかりますが、家庭から出るような少ない量の土なら費用がかからないケースもあります。
残土(建設発生土)と少量の土を処理する際の費用相場を確認していきましょう。
残土(建設発生土)を処分する場合の費用相場
残土(建設発生土)の処分費用は、関東地域では2トンあたり9,000〜10,000円ほどの費用がかかります。費用には、車両代や運搬費・処理場での受け入れ費などが含まれた金額です。
処理場での受け入れ価格は地域や施設ごとに異なり、持ち込む量が多くなると単価は安くなる傾向があります。自社で所有している車両を用いて、複数の現場の土を集めてまとめて運べば、さらに費用を抑えることが可能です。
少量の残土を処分する場合の費用相場
庭仕事で使わなくなった土を捨てる際の費用は、量にもよりますがおおむね1,000円前後です。ただし、自治体が行っている資源回収などを利用すれば費用はかかりません。
しかし自治体に土の回収に来てもらう際には、出張費や運搬費などが別途かかる場合があるので、きちんと確認しておきましょう。また、業者にお願いする場合には必ず2〜3社ほどから見積もりを取り、法外に高額な費用を請求する業者を選ばないように気をつけましょう。
自治体で処分する場合 | 無料 |
---|---|
ホームセンターを利用する場合 | 商品購入代程度 |
業者に依頼する場合 | 1kgあたり50円前後(別途出張費などがかかる場合も) |
少量の残土の処分は不用品回収センターがおすすめ
- 最短30分でお伺い可能
- 年間50,000件以上の実績あり
- 安心の載せ放題プランも充実
特徴 | 不用品1点からゴミ屋敷まで対応 |
---|---|
料金 | SSパック4,800円〜 |
営業時間 | 24時間365日 |
買取制度 | 有 |
電話番号 | 0120-949-966 |
公式HP | https://suisan-portal.jp/ |
不用品回収センターは、お客様満足度98.3%の実績があり、安心してお申し込みいただけます。基本料金や出張費などが無料で、最短30分での見積もり・即日対応が可能です。
古くなった土は事前に分別やふるいわけなどの必要はなく、プランターや鉢のままで引き取ります。電話やメール・LINEなどで24時間365日相談を受け付けており、深夜や早朝でのお伺いも可能です。
土以外にも不用品があれば分別していなくても集めて対応いたしますので、お困りのことはなんでもご相談ください。
【まとめ】残土はルールを守って処分を!
土は燃やしても減らせず、少量であってもごみとして出せない自治体が多くあります。そのため、不法投棄や不適切な盛り土が原因で甚大な土石流の被害が出たケースもあります。
残土は適切なルールを守り、正しく処理しましょう。本記事でも紹介した不用品回収センターでは残土の回収・処分も積極的に行ってますので、困ったときには問い合わせしてみてくださいね。