おもちゃを適切に処分する方法!子どもの気持ちを考えた捨て方も合わせて紹介!
お子さんを持つほぼすべてのご家庭には、さまざまなおもちゃがあるはずです。知育玩具として買い与えたおもちゃもあれば、子どもに人気のキャラクターグッズもあるでしょう。これらのおもちゃは、お子さんが成長する中で次第に不要になっていきます。
不要になったおもちゃを、「どのように処分していくか」に頭を悩ませた方もいるのではないでしょうか。本記事では、おもちゃをどのように処分していくかを中心に解説します。
- おもちゃを処分する際の注意点
- おもちゃを処分する方法
- おもちゃを処分する費用
目次
おもちゃを処分する前の留意点
親御さんからすれば、自分の子どもが遊ばなくなったおもちゃ=「不用品」と考える方が多いのではないでしょうか。お子さんからすれば、遊んでいないから「不用品」ではなく、まだまだ必要であると感じている子もいるでしょう。
本項目では、おもちゃを処分する前の留意点について、詳しく解説していきます。
おもちゃを捨てる前に子どもに確認する
おもちゃを処分する前に、事前にお子さんに確認をとることがおすすめです。処分してから確認をとった場合、「まだ必要だった」と言われたら取り返しがつきません。新しいおもちゃを買い与えるようなことになり、部屋が片付かない状態になることも考えられます。
事前に不要と思われるおもちゃをいくつかピックアップして、捨ててもいいおもちゃをお子さんに選んでもらうことがおすすめです。お子さんが、「いらない」と判断してくれたおもちゃを捨てていきましょう。
おもちゃを処分する際のルールを子どもと作る
今後おもちゃを処分していく際には、処分する際のルールをお子さんと決めていくことが大切です。たとえば、新しいおもちゃを買う際には不要になったおもちゃを捨てていくという形にすれば、おもちゃがどんどんたまっていく状況を避けられます。
ルールを定めておくことで、お子さん自身もおもちゃを大切に扱おうとする気持ちが芽生えるでしょう。お子さんへの教育という観点からも、おもちゃを処分する際のルールを定めておくことがおすすめです。
おもちゃを自治体のごみとして処分する際の注意点
おもちゃを処分する際には、お住まいの自治体のルールに沿う形で処分することになります。大きさによっては、不燃ごみではなく粗大ごみで処分するケースも出てくるでしょう。
本項目では、おもちゃを自治体のごみとして処分する際の注意点について、複数のポイントをそれぞれ詳しく解説していきます。
自治体のごみ出しルールを確認する
おもちゃに関係なく、ごみとして出す際には各自治体のごみ出しルールを確認することが必須です。それぞれの自治体にはごみ出しに関するルールが必ず定められており、ルールを破るような形になると、警告シールを貼られる形で回収してくれないケースも考えられます。
ごみを回収してくれない場合、周りの人に迷惑を与えるような形になるでしょう。確実に回収をしてもらうためにも、ルールを確認することが非常に重要です。
おもちゃの素材や大きさを確認する
おもちゃの素材や大きさによって、捨て方が異なることもあります。千葉県千葉市の場合、木製や布製のおもちゃであれば可燃ごみとして出せますが、プラスチックなどのおもちゃであれば不燃ごみです。
一定の大きさ以上のおもちゃであれば、たとえ木製であっても粗大ごみの扱いになる場合があります。素材や大きさなどを確認し、各自治体のルールに照らし合わせましょう。
電池で動くおもちゃは電池や充電池などを取り外す
おもちゃの中には、乾電池などを入れて動かすおもちゃもあります。電池で動くおもちゃに関しては、事前に電池や充電池などを取り外した上で処分しましょう。
栃木県小山市ではホームページにおいて「電池入り玩具は可燃ごみではありません」と書かれ、処分の際には電池を取り出した上で「不燃ごみ」として出すようにお願いしています。電池をしっかりと取り外しているのか、処分前に確認しましょう。
金属などが含まれるおもちゃは解体・分別する
小山市では、電池入りのおもちゃの中に基盤・モーターなど不燃物・金属を含む部品があることを示しており、可燃ごみとして出してしまうと部品が燃え残り、焼却炉の故障を誘発すると注意しています。
金属など含むおもちゃを処分する際には、事前に解体・分別できるものはできる範囲で解体や分別を行い、適切に処理を行いましょう。無理に解体・分別を行おうとすると別のトラブルを招く可能性があるため、注意が必要です。
おもちゃを処分する8つの方法
おもちゃを処分する方法にはごみとして処分する方法だけでなく、売却する方法や譲渡、寄付、不用品回収業者に回収してもらう方法などがあります。最も処分しやすい方法を選んで、適切に対応していきましょう。
本項目ではおもちゃを処分する方法について、それぞれの処分方法の特徴・メリットなどを詳しく解説していきます。
一般ごみとして処分する
木製の積み木・知育玩具などは、基本的に一般ごみ(可燃ごみ)で処分できます。積み木や知育玩具などは事前に解体・分解を行えば、コンパクトにできるため一般ごみ(可燃ごみ)での対応ができます。
素材によっては、一般ごみ・不燃ごみと捨て方が異なります。高知県高知市のようにプラスチック製であっても可燃ごみで出せる場合があるので、各自治体が定めるルールに従う形で処分を行っていきましょう。
不燃ごみとして処分する
金属などを含むおもちゃでサイズが小さいものであれば、不燃ごみとして処分するのが一般的です。東京都荒川区の場合、プラスチック製であれば可燃ごみで出せますが金属製の場合は不燃ごみで出すことになります。
同じ東京23区の江東区だと、プラスチック製はプラスチックごみ・金属製は不燃ごみで出せます。同じ素材でも自治体によっては不燃ごみで捨てるケース・別のごみで捨てるケースと異なるため、事前に確認しておきましょう。
ジャングルジムなどの大きいおもちゃは粗大ごみとして処分する
おもちゃの中には、ジャングルジムのように大きなおもちゃも含まれています。大きなおもちゃの場合には、粗大ごみの扱いになるケースがほとんどです。先ほどの江東区の場合は、30センチ以上だと粗大ごみの扱いです。
千葉県流山市のように、1メートル以上からが粗大ごみの対象になるケースもあります。一定のサイズ以下になるよう分解や解体、切断を行っていくこともできるため、無理のない範囲で分解・解体を行っていくのも1つの手です。
フリマサイトやオークションで売却する
高級な知育玩具や状態がいいおもちゃの場合には、フリマサイトやオークションを活用していくのがおすすめです。処分費用を出さずに済むほか、市場価値に近い形で売却できます。売却で得たお金を用いて、新たなおもちゃの購入も可能です。
注意したいのはおもちゃに傷などがある場合で、売却後にクレームが入る可能性もあるため、事前に傷の存在を伝えておき、了解を得てから売却していくのがおすすめです。
状態の良いおもちゃはリサイクルショップに買取ってもらう
不要になったおもちゃの中には、お子さんがほとんど遊ばなかったおもちゃもあります。状態の良いおもちゃに関しては、リサイクルショップで買取ってもらうのも1つの手です。
関東を中心に展開する「トイプラネット」は、おもちゃのリサイクルショップで商品の多くがお客さんから買取ったおもちゃです。こうしたリサイクルショップが近くにある場合には、状態が良いものであれば買取ってもらうことをおすすめします。
ジモティーでほしい人を探す
地域密着型のサービスである「ジモティー」を利用し、不要になったおもちゃを自分が住むエリア内で引き取ってもらうのもおすすめです。
ジモティーにはおもちゃの項目があり、テレビゲームやポータブルゲームなど多彩な種類が存在しています。値段は自由に決められるほか、とにかく引き取ってほしい場合には0円で出品することもできます。ほしいおもちゃがあれば、連絡を取り合って引き取りにいくことも可能です。
おもちゃを社会貢献のために寄付する
不要になったおもちゃを、NPO法人などに寄付するのもおすすめです。さまざまな団体がいらなくなったおもちゃを求めており、おもちゃを寄付することで社会貢献につながっていきます。せっかくならば「大切に扱ってほしい」という方にとっておすすめの方法と言えるでしょう。
本項目では、不要になったおもちゃを求めている団体について詳しく解説します。
NPO法人ワールドギフトに寄付する
NPO法人ワールドギフトは、日本でいらなくなったものを海外に輸出して再利用していくための法人です。おもちゃはもちろん、衣類やぬいぐるみ、文房具などがワールドギフトを通じて、世界中の人たちに渡されていきます。
おもちゃを寄付する際には、段ボールなどに入れて梱包し、集荷してもらうという流れです。郵便局を利用する際には寄付金として1箱2,900円を支払いますが、海外への輸送費なども含まれています。
リボーンプロジェクトで寄付する
リボーンプロジェクトはおもちゃなどの不用品を送り、そのまま発展途上国に輸出されるほか、一部が販売されて売り上げがワクチンとなるプロジェクトです。
寄付する際には、自宅にある段ボール、もしくは専用回収キットを購入して中に詰め込んで発送します。発送する際の費用は送る側が負担する形になりますが、発送の時点でワクチン10人分ないし15人分の寄付がなされるため、決して無駄にはなりません。
電池・電気で動くおもちゃのリサイクル事業を利用する
リネットでは、電池・電気で動くおもちゃに含まれているレアメタルなどを取り出して、資源にしていくリサイクル事業を展開しています。イオンなどの量販店も協力しており、愛知県を中心に専用の回収ボックスが置かれています。
宅配便での回収も行っており、段ボールにいらなくなったおもちゃを詰め込み、佐川急便に集荷をお願いすれば、伝票記入なしで回収してくれるのが特徴的です。1箱あたり550円の費用負担は生じますが、社会貢献につなげられます。
たくさんのおもちゃや大きなおもちゃは不用品回収業者に依頼する
大量のおもちゃがある場合や粗大ごみとして扱われるようなサイズの大きなおもちゃがある場合には、不用品回収業者への依頼がおすすめです。他にも不用品がある場合にはまとめて回収してくれるため、大掃除の際にも便利です。
大量のおもちゃは捨てにいくのも一苦労ですが、不用品回収業者に依頼すれば、自宅にいながらにしてすべて引き取ってくれるため手間も省けるでしょう。
おもちゃを売却・譲渡するときの注意ポイント
- 破損していないか・動くおもちゃは問題なく動くかを確認する
- 引き渡す前にきれいにしておく
- 傷などがある場合はあらかじめ相手方に報告する
- 取扱説明書や付属品は揃えておく
おもちゃを売却もしくは譲渡する形で処分する際には、事前に状態の確認をすることが大切です。おもちゃが破損していれば売却も譲渡も難しく、おもちゃがしっかりと動けば売却も譲渡もしやすいでしょう。
おもちゃがきれいであれば、相手の心証も良くより高値で売れる可能性が高まります。トラブルを回避するため、おもちゃに傷などがあれば事前に相手に伝えておくことが求められます。
フリマアプリを活用する際には、おもちゃの状態を概要欄に詳しく明記することがおすすめです。買取価格を高める・確実に売買・譲渡を成立させるために、取扱説明書や付属品を揃えておくことも必要です。
おもちゃを処分する場合の費用相場はどれくらい?
おもちゃを処分する場合、粗大ごみの扱いになった場合は300~600円ほどかかります。埼玉県志木市の場合には310円かかるなど自治体によって異なりますが、おおむね300~600円の範囲に収まるでしょう。
NPO法人などに寄付する際には、寄付金がかかる場合もあります。回収ボックスを利用することにより、0円で寄付することも可能です。
不用品回収業者を利用する際には、おもちゃの品目・点数で異なります。
各自治体 | 300~600円 |
---|---|
NPO法人などに寄付 | 0~4,000円 |
不用品回収業者に依頼 | 300円~ |
おもちゃを処分するなら不用品回収センターがおすすめ!
- 年間50,000件以上の回収実績
- 高価買取
- 不用品1点から対応
特徴 | 最短30分でお伺い |
---|---|
料金 | SSパック税込4,800円~ |
営業時間 | 24時間365日対応 |
買取制度 | 有 |
電話番号 | 0120-949-966 |
公式HP | https://suisan-portal.jp/ |
不用品回収センターでは、不要になったおもちゃ1点から対応可能です。片付けをする際に出てきた大量のおもちゃなどを引き取るほか、買取制度もあるので回収費用の圧縮につなげることもできます。
全国対応を行っており、お問い合わせから最短30分でお伺いします。Web限定割引も実施しており、お問い合わせの際に「Webを見た!」と伝えてもらうことで割引が行えます。
他にも不用品がある場合には、定額プランの活用がおすすめです。
【まとめ】おもちゃは子どもと一緒に考えて処分しよう
おもちゃは大人から見れば不用品に見えても、子どもから見ると愛着のある一品でまるで自分の分身のような扱いになっているケースもあります。
お子さんの意向を聞かずに捨ててしまうのではなく、お子さんの意見を聞きつつ、新しいおもちゃを購入するなどの代替案を出していくのもおすすめです。お子さんと一緒に考えながら、処分を行いましょう。