マキタのバッテリーはどこで回収してもらえる?ケーズデンキやヤマダ電機の処分についても解説


充電用のマキタのバッテリーは、市区町村のゴミ収集には捨てられません。
この記事では、充電式のマキタのバッテリーを処分できるお店ごとの流れを解説します。さらに、充電部の絶縁方法や、膨らんでいる場合の注意すべきポイントも整理しました。
- マキタのバッテリーを処分する方法
- 持ち出す前の絶縁処理
- マキタのバッテリーに関するQ&A
目次
マキタのバッテリーはどこで回収してもらえる?
マキタのバッテリー(主にリチウムイオン/ニッケル水素)は、家庭ごみに出せません。
回収先は下記の通りです。
市区町村
多くの市区町村が充電式の小型電池を回収するための収集場所や収集日を設けています。
役所・清掃センター・環境施設・公共施設に回収ボックスがあるケースが一般的で、費用は無料。対象範囲や出し方は自治体で異なるため、お住まいの市区町村のサイトでルールを確認しましょう。
バッテリーを一個ずつポリ袋に入れ、端子を絶縁してから持ち出してください。
- 費用負担がない
- 自宅近くの公共施設は手間が少ない
- 適正リサイクルで安心
- 市区町村によってルールが違う
- 膨らんだ使用品は処分不可
家電量販店
全国的に展開されている家電量販店にも、お店の中に回収ボックスがあります。
ボックスの口が小さい場合や、容量・形状の理由で入らないときはサービスカウンターで引き渡します。変形がある使用品は必ず店員へ申告し、指示に従いましょう。
- 全国チェーンが多く便利
- 原則無料
- ボックスに入らない場合は相談必須
- 店舗・フロアで設置場所や運用が異なり迷いやすい
- 変形した使用品は処分不可
ホームセンター
カインズやナフコなどのホームセンターでも、回収しています。工具売場付近や入口付近に設置されておりショッピングついでに持ち込めるのが利点です。
店舗により設置の有無が異なるため、店名+「充電池 回収」で検索、または店舗へ問い合わせると確実です。
絶縁処理をしてから持ち込みましょう。
- 原則無料で日常の買い物と同時に処分できる
- 地域密着型店舗が多くアクセスしやすい
- FCや小型店では未設置・一時休止の場合がある
- 膨張している製品は不可
JBRC協力店
日本各地にJBRCの協力店があり、スーパーや電気店など日常的に利用するお店でも回収してもらえます。「JBRC回収拠点」ステッカーが目印です。
対象電池であることを確認し、絶縁できるよう一個ずつポリ袋に入れて投入します。
- 標準化されたルートで適正リサイクルが徹底されている
- 無料回収が基本で端子絶縁の持ち込みに対応
- ボックス容量・投入口サイズに制限がある
- 膨張・発熱個体はボックス不可
不用品回収業者の回収サービス
マキタのバッテリー以外にマキタ製品がある、あるいは機械や木材などが複数ある場合も一度に回収をお願いできて効率的です。日時指定や屋内搬出にも対応しているので、立ち会える日が限られている方にもおすすめです。
費用は出張料や最低料金の範囲で数千円〜が目安です。危険物を取り扱っているかは業者によるので見積もり時に確認しましょう。
- 日時指定・屋内搬出で手間ゼロ
- 時間と労力を大幅削減
- 費用が割高
マキタのバッテリーを家電量販店に回収してもらう方法
持ち込み前に充電残量を可能なら低くし、端子を絶縁、個別にビニール袋へ入れます。
ただしFC(フランチャイズ)や小型店では対応が異なることがあるので注意してください。
ヤマダ電機
ヤマダ電機では回収ボックスがある店舗がほとんどです。サイズが合わない、状態に不安がある場合はサービスカウンターでの手渡しに切り替えます。購入履歴は不要・原則無料。
一部店舗では運用が異なるため、最寄り店に事前確認すると安心です。
エディオン
エディオンの店舗でも回収が可能で、投入する前に必ず端子を絶縁しておきましょう。ボックスが見つからない、あるいはいっぱいで入れられない際はカウンターで対応。
なお、膨らんだ使用品はボックスへの投入は厳禁です。
ケーズデンキ
ケーズデンキでも回収ボックスを設置するお店が全国にあります。無料回収が基本で、ボックスに入らない場合はスタッフ対応へ。
ヨドバシカメラ
大型店を中心に小型充電式電池の回収に対応。入口付近またはカウンター周りにボックスがあることが多いです。
状態不良品は必ずカウンターに申告してください。テナント・小型店では取り扱いが異なる場合があります。
ノジマ
店舗ごとに回収ボックスの設置状況が違うため、訪れる前に確認しておくと安心です。ボックスに入らない大きさのものや壊れている品は、カウンターで相談する必要があります。
原則無料です。
ビックカメラ
ビックカメラの店舗でも回収サービスを受けられます。
発熱・変形はボックス不可なので申告が必要です。複数個持ち込み時は混雑時間を避けるとスムーズに入れられるでしょう。
マキタのバッテリーを回収してもらう際のよくある質問
よくある質問をまとめました。
一般ごみ排出はNGなので、疑問がある方は読んでから持ち出しましょう。
マキタのバッテリーはどこで捨てますか?
自治体の充電池回収やJBRC協力店、または不用品回収業者に依頼します。
いずれも端子絶縁・個別包装が基本。家庭ごみ収集への排出は不可です。
膨張や破損があればボックスを使えません。
マキタのバッテリーはコーナンで回収してもらえますか?
回収ボックスの設置はコーナン各店で異なるため、事前に最寄り店舗へ確認しておくと安心です。
ただし膨らんでいるなどの変型がみられる製品はボックス不可のため、別の方法を検討しなければなりません。
端子の絶縁と個別包装を忘れずに。
マキタのバッテリーの回収なら不用品回収センターにお任せください
日時指定・屋内搬出・即日対応で、マキタのバッテリーも適正ルートで安全に処理します。
見積りは無料です。量が多い、状態不良品が含まれる、店舗に持ち込む時間がない――そんな時こそプロにお任せください。
項目 | 不用品回収センター |
---|---|
電話番号 | 0120-949-966 |
受付時間 | 24時間365日 受付 |
ホームページ | https://suisan-portal.jp/ |
運営会社 | 株式会社トラスト |
対応エリア | 全国対応 |
最安値 | 4,800円〜(税込) |
買取可否 | 可 |
特徴 | 最短30分でお伺い |
まとめ
マキタのバッテリーは家庭ごみ不可です。
持ち込み時は端子絶縁・個別包装を徹底し、膨張・破損はカウンター申告で安全に。
用途と手間・安全性を天秤に、最適な回収ルートを選びましょう。