ヘッダーCTA

リポバッテリーをヤマダ電機で処分する方法は?回収ボックスや膨張している際の処分も解説

リポバッテリーをヤマダ電機で処分する方法は?回収ボックスや膨張している際の処分も解説
郵便番号を入力して対応地域をチェック!
対応地域を確認
※郵便番号7桁を入力してください(例:123-4567)

リポバッテリーは誤った方法で廃棄すると発火や事故の恐れがあるため、適切な処分が欠かせません。

ヤマダ電機では店頭に回収ボックスを設置し、小型充電式電池として無料で処分できます。ただし膨張しているリポバッテリーは回収不可の場合が多く、専門業者や不用品回収サービスの利用が必要です。

本記事では、ヤマダ電機でのリポバッテリー処分方法と膨張バッテリーの安全な対応について詳しく解説します。

リポバッテリーを処分できる家電量販店

リポバッテリーを処分できる家電量販店
ヤマダ電機やケーズデンキなどの大手家電量販店では、リポバッテリーの回収ボックスを店頭に設けています。

一部フランチャイズ店などでは回収が難しいため、事前に回収ボックスを設けているか確認することをおすすめします。

リポバッテリーをヤマダ電機で処分する方法

ヤマダ電機では、リポバッテリーを含む小型充電式電池の回収に対応しています。店舗内に設置されている回収ボックスを利用できる場合が多く、無料で処分可能です。

ただし、必ず端子部分をビニールテープで絶縁してから持ち込む必要があります。

店舗によっては対象外となるケースもあるため、事前に回収の可否を確認しておくと安心です。

参考:ヤマダ電機「小型家電回収サービス」

リポバッテリーをエディオンで処分する方法

エディオンもリサイクル協力店として、リポバッテリーを含む小型充電式電池の回収を行っています。店頭の専用ボックスに入れるだけで処分できるので、簡単かつ手軽です。

エディオンで購入した商品以外でも持ち込み可能ですが、バッテリーの状態や種類によっては受付できない場合があります。持ち込み前に最寄り店舗へ確認するとスムーズです。

参考:エディオンネットショップ

リポバッテリーをケーズデンキで処分する方法

ケーズデンキでもリポバッテリーの回収に対応しています。回収ボックスを設置している店舗では、購入履歴に関わらず無料で引き取ってもらえるのが特徴です。安全性確保のために、必ずテープで絶縁処理を行ってから持ち込む必要があります。リポバッテリーは発火の危険性があるため、他のごみと一緒に廃棄せず、専門のルートを利用しましょう。

参考:ケーズデンキ「廃棄物とリサイクル」

リポバッテリーをノジマで処分する方法

ノジマでは、リポバッテリーを含む小型充電式電池を店頭で回収しています。

多くの店舗に専用ボックスが設置されており、無料で処分することが可能です。ノジマで購入した製品でなくても持ち込めるのがメリットですが、必ず端子をビニールテープなどで絶縁処理してから持ち込む必要があります。

店舗によっては一部対象外の電池もあるため、事前に確認しておくと安心です。

参考:ノジマよくある質問

リポバッテリーをヨドバシカメラで処分する方法

ヨドバシカメラでもリポバッテリーを含む充電式電池の回収を行っています。店頭のリサイクル回収ボックスに投入するだけで、誰でも無料で利用可能です。

ヨドバシカメラは全国的に店舗数が多く、アクセスしやすい点も大きな利点です。リポバッテリーは発火の危険があるため、必ず絶縁処理をしてから持参しましょう。

参考:ヨドバシカメラ「小型家電リサイクル回収承ります」

リポバッテリーをビックカメラで処分する方法

ビックカメラでは、リポバッテリーを含む小型充電式電池を回収対象としています。店頭の専用ボックスに投入する方式で、無料で処分できます。

購入店舗に限らず、ビックカメラ全店で利用できるため利便性が高いのが特徴です。持ち込む際には、ショート防止のためにテープで端子を覆うなど安全対策を忘れないようにしましょう。家電やパソコン関連製品の処分とあわせて利用するのもおすすめです。

参考:ビックカメラ「充電式電池のリサイクルにご協力ください」

リポバッテリーを処分する5つの方法

リポバッテリーを処分する5つの方法<
サバゲーやドローンなどに使用されるリポバッテリーを処分するには、回収ボックスへの投入やJBRCの協力店の回収ボックスを利用する方法が一般的ですが、膨張したリポバッテリーは回収してもらえないことが大半です。

不用品回収業者であれば、膨張したリポバッテリーでも回収を受け付けてもらえる可能性が高いので、ほかの不用品と合わせて処分しお得に利用することをおすすめします。

自治体の回収を利用する

一部の自治体では、小型充電式電池の回収拠点を設けています。ごみ集積所には出せないため、自治体が指定する回収拠点や環境センターに持ち込むのが基本です。

ただし、例外的に収集日を設けている自治体もあります。また、膨張しているリポバッテリーは回収不可能です。

下記は区内に回収拠点を設けている自治体例です。

回収拠点がある自治体

家電量販店で処分する

ヤマダ電機、エディオン、ケーズデンキなどの大手家電量販店では、リポバッテリーを店頭の回収ボックスで受け付けています。無料で利用できることが多く、日常的に立ち寄りやすい点がメリットです。

家電量販店でのリポバッテリー回収はこちらで解説しています。

ホームセンターで処分する

カインズやコーナンなどJBRC協力店として登録しているホームセンターでも、リポバッテリーの回収ボックスを設けています。

持ち込む際は、必ず絶縁処理を施して回収ボックスに投入してください。

膨張したリポバッテリーは回収を受け付けてもらえない可能性があるので、店頭で確認してください。

近隣のJBRC協力店に依頼する

家電量販店以外にもJBRCの協力店は存在します。大型のスーパーマーケットやデパートなど、JBRCリサイクル協力店として登録されている店舗でも回収可能です。

日常の買い物ついでに持ち込める利便性があり、地域に根ざした処分方法として活用できます。

JBRCの協力店はこちらで検索できます。お住まいの地域内に協力店がないか探せるので、利用しない手はありません。

不用品回収業者を利用する

不用品回収業者では、リポバッテリーだけではなく大量の不用品をまとめて処分できます。出張回収サービスを利用すれば、自宅から運び出す手間がなく便利です。

ただし、費用がかかるため、他の不用品と合わせて依頼することでコストを抑えるのがおすすめです。

膨張したリポバッテリーでも処分を受け付けてもらえる可能性があるので、サバゲーで使用し取り扱いが不十分だった場合などは相談してみることをおすすめします。

膨張したリポバッテリーを処分するには?

膨張したリポバッテリーを処分するには?
リポバッテリーは劣化が進むと膨張することがあり、そのまま放置すると発火や爆発の危険性があります。

膨張したバッテリーは絶対に押しつぶしたり解体したりせず、必ず専門の処分ルートを利用しましょう。自治体の指定拠点や家電量販店の回収ボックス、JBRCの協力店などが安全な回収先ですが、断られる可能性もあります。

持ち込む際には端子をビニールテープで絶縁し、袋に入れるなどして安全性を確保することが重要です。

不用品回収業者であれば、膨張したリポバッテリーの回収を引き受けてもらえるでしょう。ただし、単品での回収を引き受けてもらえるかは業者によって異なるため、見積もり時に問い合わせてください。

リポバッテリーの処分なら不用品回収センターにお任せ!

不用品回収センター
「処分先がわからない」「まとめて片付けたい」という方には、不用品回収センターの利用がおすすめです。

リポバッテリーはもちろん、壊れた家電や大型家具なども一度に回収できるため、手間なくすっきり片付けられます。

年間5万件以上の実績と満足度98.3%の高評価で安心して依頼できる点も魅力です。年中無休・即日対応可能なので、急ぎの処分にも柔軟に対応してくれます。

回収のご依頼はこちら

リポバッテリーを処分する際のよくある質問

リポバッテリーを処分する際のよくある質問
リポバッテリーを処分する際のよくある質問をまとめました。電池回収ボックスの設置場所などに関しても記載しています。

ヤマダ電機の電池回収ボックスはどこにありますか?

ヤマダ電機の電池回収ボックスは店内出入り口の側か、あるいは電池やバッテリー売り場に備え付けられていることが一般的です。

しかしながら一概に店舗によって配置や陳列が同じとは限らないので、店舗に訪れた際に店員に尋ねることをおすすめします。

ヤマダ電機で膨張したリポバッテリーは処分できますか?

ヤマダ電機では膨張したリポバッテリーを処分できません。膨張したリポバッテリーは火災や発火の恐れがあるため、店舗での回収処分をできません。

膨張したリポバッテリーは、不用品回収業者に回収を依頼するか、膨張していても受け入れてくれる自治体の施設などに相談してください。

ラジコンのリポバッテリーはどうやって処分しますか?

ラジコンのリポバッテリーもリチウムイオン電池同様に自治体の回収ボックスを利用するか、JBRCの協力店、ホームセンターや家電量販店の店舗回収を利用してください。

ただし、ラジコンの膨張したリポバッテリーも回収ボックスの利用は不可能です。また明らかな破損や衝撃を与えてしまった恐れのあるリポバッテリーも捨てないでください。

電話でお問い合わせ 電話でお問い合わせ
LINEでお問い合わせ メールでお問い合わせ
電話でお問い合わせ 電話でお問い合わせ
LINEでお問い合わせ メールでお問い合わせ

「WEB を見た!」 と必ずお伝え下さい。
限定割引のご案内をさせて頂きます。

まとめ

まとめ
リポバッテリーは発火の危険があるため、自治体や量販店の回収ボックス、JBRCの協力店など専門のルートで適切に処分することが大切です。

電話でお問い合わせ 電話でお問い合わせ
LINEでお問い合わせ メールでお問い合わせ
電話でお問い合わせ 電話でお問い合わせ
LINEでお問い合わせ メールでお問い合わせ

「WEB を見た!」 と必ずお伝え下さい。
限定割引のご案内をさせて頂きます。

特に膨張したバッテリーは取り扱いに注意し、安全な方法で回収に出しましょう。もし複数の不用品をまとめて処分したい場合や、すぐに回収してほしい場合は、不用品回収センターを利用するのが最も安心で効率的な方法です。

用品の回収品目一覧

不用品処分品目の処分方法

用品回収の対応エリア

TOPへ戻る TOPへ戻る