蛍光灯をケーズデンキの回収ボックスで処分する方法を紹介!ヤマダ電機やエディオンも解説

蛍光灯は家庭ごみとしてそのまま捨てられず、適切なリサイクルルートで処分する必要があります。特にケーズデンキなど大手家電量販店では、店頭に回収ボックスを設置している場合があり、気軽に持ち込めるのが特徴です。
本記事では、ケーズデンキでの蛍光灯の処分方法を中心に、ヤマダ電機やエディオンなど他の店舗での対応、さらにホームセンターでの回収についても解説します。
- ケーズデンキで蛍光灯を回収ボックスに処分する方法
- ヤマダ電機・エディオンなど他の家電量販店での回収可否
- 不用品回収センターを利用して蛍光灯を安全に処分するメリット
目次
ケーズデンキに蛍光灯の回収ボックスはある?
ケーズデンキでは、多くの店舗で使用済み蛍光灯を回収するための専用ボックスを設置しています。店頭入り口付近やサービスカウンターの近くに設置されているケースが多く、利用者は購入時だけでなく処分目的でも立ち寄ることが可能です。
ただし、すべての店舗に設置されているわけではなく、一部フランチャイズ店舗では対応していない場合があります。持ち込む前に、公式サイトや店舗へ問い合わせて確認しておくと安心です。
ケーズデンキの回収ボックスに蛍光灯を処分する流れ
処分の流れはとてもシンプルです。まず、家庭で不要になった蛍光灯を割れないように新聞紙や袋で保護して持参します。店舗に到着したら、店頭にある回収ボックスを確認し、中に入れるだけで完了です。
なお、ガラスの破損や危険防止のため、梱包材ごと入れてよいかどうかは店舗によって異なる場合があります。事前に確認しておくとスムーズです。受付カウンターでスタッフに声をかけると案内してもらえるので安心して利用できます。
ケーズデンキの回収ボックスに蛍光灯を処分する際の費用
ケーズデンキでの蛍光灯の回収は、基本的に無料で利用できます。家庭から出る少量の蛍光灯を対象としており、環境保護の観点からリサイクルルートに回される仕組みです。
ただし、大量に持ち込む場合や業務用で使用していたものについては対象外となることがあります。その場合は自治体のルールや専門業者に依頼する必要があります。費用がかからず気軽に利用できる点が大きなメリットですが、回収ルールは各店舗で異なるため注意が必要です。
蛍光灯はケーズデンキ以外の家電量販店で処分できる?
ケーズデンキ以外にも、ヤマダ電機やエディオン、ジョーシン、ノジマなど大手家電量販店では蛍光灯の回収に対応している場合があります。
各店舗ごとに設置状況や利用条件は異なり、無料で利用できるケースが多い一方、店舗によっては対象製品が制限されていることもあります。代表的な4社の対応を紹介します。
家電量販店 | 回収対応 | 費用 | 設置場所 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
ケーズデンキ | ◎ | 無料 | 入口付近やサービスカウンター | 全店舗対応ではないため事前確認が必要 |
ヤマダ電機 | ◎ | 無料 | 店頭の小型家電回収ボックス | 店舗によって対象品目が異なる |
エディオン | ◎ | 無料 | 店頭入口付近 | 割れていない家庭用蛍光灯のみ対象 |
ジョーシン | ◎ | 無料 | 一部店舗の回収ボックス | 対応していない店舗もあるため要確認 |
ノジマ | ◎ | 無料 | 店舗入口やサービスカウンター付近 | 一部店舗のみ対応、事前の問い合わせ推奨 |
ヤマダ電機の場合
ヤマダ電機では、多くの店舗で店頭に小型家電回収ボックスを設置しており、蛍光灯も対象に含まれることがあります。入口付近に設置されていることが多く、買い物ついでに利用できるのが便利です。
エディオンの場合
エディオンでも、リサイクル推進の一環として蛍光灯を回収する店舗があります。対象は家庭用の直管型や丸型が中心で、割れていない状態で持ち込むことが条件です。
ジョーシンの場合
ジョーシンでは、地域ごとに対応が異なりますが、一部店舗で蛍光灯の回収を行っています。利用前に公式サイトや店舗に確認するのがおすすめです。
ノジマの場合
ノジマでも環境配慮のためにリサイクル活動を行っており、蛍光灯回収に対応している店舗があります。全店対応ではないため、事前に問い合わせると安心です。
蛍光灯はホームセンターの回収ボックスでも捨てられる
家電量販店だけでなく、カインズやコーナンなど大手ホームセンターでも蛍光灯の回収ボックスを設置している場合があります。特に、地域に根差したホームセンターは自治体と連携してリサイクルに取り組んでおり、利用しやすい環境が整っています。
買い物のついでに処分できるため利便性が高く、日常生活に組み込みやすい点が魅力です。近隣にケーズデンキがない場合は、こうしたホームセンターの活用も検討するとよいでしょう。
ホームセンター | 回収対応 | 費用 | 設置場所 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
カインズ | ◎ | 無料 | 店頭の資源回収コーナー | 一部店舗のみ設置、対象は家庭用蛍光灯 |
コーナン | 〇 | 無料 | 入口付近のリサイクル回収ボックス | 1商品購入につき同数量のみ引き取り |
DCM(ホーマック等) | ✕ | 不可 | – | – |
コメリ | ✕ | 不可 | – | 照明器具は引き取り可能 |
ケーズデンキの回収ボックスに蛍光灯を処分する際の注意点
蛍光灯を処分する際は、割れやすいため持ち運び時の破損に十分注意しましょう。破損すると水銀が含まれるため環境や健康に影響を及ぼす恐れがあります。
また、業務用や大量の持ち込みは対象外となることが多く、家庭用の使用済み製品に限定される点も覚えておきましょう。
さらに、回収対象は直管型や丸型など一般的な蛍光灯が中心で、特殊なタイプは受け付けない場合があります。利用前に店舗へ確認することで、安心して回収ボックスを利用できます。
- 蛍光灯は割れやすいため、持ち運びの際は新聞紙や緩衝材で必ず保護する
- 水銀が含まれているため、破損時は環境や健康に悪影響を及ぼす可能性がある
- 業務用や大量の蛍光灯は回収対象外となる場合がある
- 特殊形状の蛍光灯は対応不可の店舗もあるため、事前に確認してから持ち込む
蛍光灯の処分なら不用品回収センターにお任せください
家庭の蛍光灯を安全・手間なく処分したいなら、不用品回収センターが最適な選択です。
自治体の粗大ゴミや家電量販店の回収箱では、持ち込みの手間・対応条件・回収日までの待ち時間などが問題になることがあります。不用品回収センターなら、「自宅で梱包した蛍光灯をまとめて回収してもらえる」「即日または相談日程で来てくれる」「割れ防止などの梱包もサポートする業者が多い」など、ストレスが少ないのが利点です。
さらに、複数本・多量の蛍光灯の処分も一次で依頼でき、まとめて回収するためコスパも良くなります。
特徴 | 年中無休で24時間受付。フリーダイヤルに加え、LINEで写真を送るだけの簡単見積もりにも対応。 |
---|---|
料金 | WEB限定キャンペーン実施中。通常価格10,000円〜のところ、4,800円〜利用可能。 |
回収可能な不用品 | 冷蔵庫・洗濯機・掃除機などの生活家電をはじめ、幅広い品目を回収。 |
買取制度 | 対応あり。状態の良い不用品は買取査定の対象。 |
電話番号 | 0120-949-966 |
公式サイト | 不用品回収センター公式ページ |
まとめ
蛍光灯は家庭ごみとして処分できず、リサイクルを前提に回収ボックスへ持ち込む必要があります。ケーズデンキをはじめ、ヤマダ電機やエディオン、ジョーシン、ノジマなどでも回収に対応しており、利用は無料であるケースが一般的です。
また、ホームセンターでも処分できる場合があるため、自宅近くの店舗を確認すると便利です。割れやすい蛍光灯だからこそ、適切に梱包して安全に持ち込み、環境に配慮した処分を心がけましょう。