お守りの正しい処分方法とは?返納方法や捨てるタイミングも解説
初詣や参拝時に訪れた神社やお寺で記念にお守りを購入することがあります。ほかには、合格祈願や安産祈願で祈祷した際にお守りを買い求めることもあります。
お守りを授かったはいいけど、ただしい処分の方法は意外と知らないことが多いです。今回は、お守りの処分方法についてご紹介します。お守りの処分に困っていた人はぜひ参考にしてください。
- お守りの処分の仕方
- お守りの処分にかかる費用
目次
お守りはいつ処分する?そのタイミングとは
神社やお寺へ初詣や祈願で訪れることがあることでしょう。その時、お守りを買う人も多いのではないでしょうか。また、お土産や祈願などで人からもらうこともあるでしょう。
ただ、お守りを買ったり、もらったりしたはいいけど、「いつ処分していいのか」「どこで処分したらいいか」は意外と知りません。本章では、お守りはどんなタイミングで処分してよいのかを確認していきます。
お守りを授かってから1年以上経ったとき
交通安全や家内安全というように、お守りの種類はたくさんあります。神社やお寺ごとに特別なお守りを用意している場合もあります。
ただお守りを買っても返納する目安は意外と知られていません。お守りは原則、入手してから1年が経った時が返納のタイミングといわれています。
そして、お守りのご利益は、基本的にお守りを授かってから1年間といわれています。ずっと持ってていつ処分したらいいのか気になっていた人は、1年間を目途にしましょう。
ただし、絶対に1年経過したら返納しなければいけないルールはありません。
願い事が成就したタイミング
前述しましたが、基本的にお守りの効力は1年と言われています。お守りの中には、1年間を待たずして処分すべき種類があります。
それは、「合格祈願」や「安産祈願」などお願い事のゴールが明確なお守りです。「合格祈願」や「安産祈願」をお願いしたものは、交通安全や家内安全のお守りと違い、願いが叶ったときが返納するタイミングです。
そもそも、お守りには厄除けとしての役割もあります。溜まった厄災を手放すために持つもののため、願いが叶ったら授かった神社やお寺へすみやかに返納しましょう。
古いお守りを持ち続けるのは悪いこと?
お寺や神社で授かったお守りが1年を経過した場合、持ち続けていいのか気になります。お守りを授かってから1年を目途に返納することが推奨されています。
「古いお守りを持ち続けるとバチが当たるかもしれない」や「悪い運気を呼び込むのかもしれない」と不安になる人もいるかもしれませんが、古いお守りを持ち続けることで特段害があることはありません。お守りを1年経過して持ち続けたとしても、効力は弱まりますがバチが当たる行為ではありません。
ただし、お守りとは神様の分身とされているため、長く持ち続けると処分方法に困ります。また、記念にしたいお守りや人からもらったお守りは、処分しにくいため、気持ちの整理がついたらお寺や神社へ持ち込んで処分するのをおすすめします。
また、持ち続けていても問題はないのでどうしても処分できない場合は、きれいなところにホコリなどが被らないよう丁寧に保管しましょう。
お守りを処分する方法7選
お守りは、神社やお寺へ返納する方法が一般的ですが、実は返納する以外にも処分の方法が複数あります。意外とたまりがちなお守りを、まとめて処分したい方やお守りの処分に困っている方は次に紹介する処分方法を参考にしてください。
①お守りを授かったお寺や神社に返納する
一般的な処分方法と知られているとおり、授かったお守りは、授かったお寺や神社へ返納しましょう。お守りは、授かった神社やお寺に祀られている神様の分身であるため、授かった場所へ返すのが好ましいとされています。
遠方のため、返しにいくのが大変なときには、神社やお寺によっては、郵送で返納を受け付けているケースもあるため、足を運ばなくても返納できます。ただし、全ての神社やお寺が郵送返納を受け付けているわけではないため、注意が必要です。
②近くのお寺や神社に持参する
①で説明したとおり、お守りは、基本的には授かった神社やお寺へ返納しましょう。授かった神社やお寺が、遠くて行けないときや、返しにいく時間を確保できないといった直接返納できない事情がある場合は、近くの神社やお寺へお返しすることも可能です。
自宅最寄りや、会社近くの神社やお寺は比較的立ち寄りやすいため、メリットになります。ただ、近くの神社やお寺に返納する場合は、事前に確認が必要です。
神社やお寺によっては宗派の違いや祀っている神様が違う理由で受け入れてもらえない可能性があります。近くの神社やお寺では、必ずしも返納を受け入れてもらえると限らないことは、デメリットといえるでしょう。
③古神札納め所のある神社に納める
お守りを神社へ返納する場合、神社によっては「古札納所」を設置しています。「古札納所」とは、古いお札やお守りを受け付ける場所です。
神社によっては常置している場合と、初詣シーズンなどの年末年始に期間限定で設置している場合などがあるため、事前確認をおすすめします。ただし、全ての神社が設置しているとは限りません。
近くの神社に古札納所がないケースもあるため、いつでもどこでも処分できるわけではないのがデメリットといえます。
④「どんど焼き」に持ち込む
どんど焼きとは、多くの神社やお寺などが1月15日あたりに行う、昨年授与したお守りやしめ縄、松飾を焚き上げする行事です。お守りも、どんど焼きしてもらえるので神社やお寺へ持ち込めます。
注意点は、神社やお寺によってはお守りを授かった神社やお寺と異なる場合、受け付けていないということです。また、デメリットは、1月しかどんど焼きを行わないため、タイミングを逃すと1年先まで待たないといけないことになります。
特に、合格祈願のお守りを処分できるのは、受験シーズンである2月3月以降となるケースが多いため、1月に実施される「どんど焼き」で処分するのはむずかしいかもしれません。合格という目標を達成したら、時期によって処分する方法を決めるとよいでしょう。
「浄火」とは?神社やお寺によって名称が異なる
新潟県にある白山神社では、1年間授与し、持ち主を守ってくださった「お守り」「破魔矢」「お札」などを浄火によって、神様に天に帰っていただくという儀式を執り行なっています。どんと焼きと似たような儀式ではありますが、白山神社のケースのように、神社やお寺によっては名称が異なる場合もあります。
どんど焼きや、浄火といった、神社やお寺で行うお焚き上げについては、基本的に燃やすことのできるものが決まっています。近年、指定された物以外のぬいぐるみや年賀状、日用雑貨、御神酒などを持ち込む人も増えているようです。
どんど焼きや浄火は、神様に感謝の気持ちを込めて天に帰っていただくという大切な儀式ですので、各神社やお寺ごとに決まっているルールは必ず守りましょう。
⑤自宅でお焚き上げをする
お守りを授かった神社やお寺へ出向いて返納することがむずかしい場合や、郵送にて返納できない場合は、自宅でみずからお焚き上げをする方法があります。ただ、自宅で自分でお焚き上げするのは賛否両論あるため、可能な限りは神社やお寺へ返納することがおすすめです。
ちなみに、自宅でお焚き上げする場合は、和紙もしくは白い半紙に古いお守りをお塩ひとつまみと一緒に包み、燃やします。燃やすときには、感謝の気持ちを忘れないようにすることが大切です。
また、自分でお焚き上げする場合は、火を使うため、屋外に十分なスペースを要します。どこでもできるわけではないことと、火事になる恐れがあることがデメリットです。
⑥燃えるごみとして処分する
神社やお寺へ出向くことがむずかしい、自宅での炊き上げは場所がない(自治体で禁止されている)や近所の神社やお寺に行けないなどの場合は、可燃ごみとして処分することが可能です。可燃ごみは、一般家庭のごみと一緒に出すこととなりますが、お清めとして、お守りを和紙や白い半紙にお清めのお塩をひとつまみいれてから丁寧に包みましょう。
お守りは神様の分身であることや1年間守ってくれたことへの感謝を持って処分することが大切です。通常の可燃ごみとして処理する際も注意しましょう。
⑦不用品回収業者に依頼する
前述した処分方法は、お寺や神社に出向いたり、自身で問い合わせや手続き、作業が必要であったりと手間を要する処分方法といえるでしょう。手間をかけずにお守りを処分したい方や処分に困っている方は不用品回収業者をご利用してみてはいかがでしょうか。
家庭の不用品を処分してくれる不用品回収業者は、実は不用品だけでなく、お守りの回収サービスにも対応しているところが多くあります。不用品回収業者によっては、お守りを引き取った後、お焚き上げのサービスをしてくれる業者もあります。
神社やお寺に出向く時間がない場合、複数のお守りやお札を処分したい時、ついでにほかの品物も捨てたいといった場合などには業者の利用が便利です。
お守りの処分にかかる費用を比較
ものを処分する場合、方法によってそれぞれかかる費用が異なります。たとえばお守りの場合は、神社やお寺へ返納したり、古札納所へ持ち込んだりする場合は、0円〜1,000円ほどの費用かかかります。
また、無料であってもお気持ちとして賽銭箱へ感謝の気持ちをお賽銭で示すことが大切です。1年間守っていただいたお礼という意味で感謝を込めてお賽銭をしましょう。
燃えるごみで出す場合は、通常の処分のため無料ですが、不用品回収業者へ依頼する場合は有料になります。次の通り、処分にかかる費用を表にまとめましたので参考にしてください。
神社やお寺に返納する場合 | 基本的には無料 |
---|---|
古神札納め所のある神社に納める場合 | 無料〜数百円の賽銭 |
「どんど焼き」に持ち込む場合 | 1,500円〜 |
燃えるごみとして処分する場合 | 無料 |
不用品回収業者に依頼する場合 | 1,000円〜 |
お守りの処分を不用品回収業者に依頼したほうがよいケースは?
- さまざまな地域のお守りやお札が複数あるとき
- お守り以外の不用品やごみもまとめて処分したいとき
不用品回収業者を利用すると、お守りの処分は手間をかけずに適切に処分することがわかりました。しかし、かかる費用の相場を確認してみると業者に依頼して処分する場合は、無料にはなりません。
いつまでも手元にお守りをおいておくのも、神様に対して気になることもあるでしょう。気づいたら溜まってしまったお守りがあるときや、断捨離や年末年始の大掃除、引越し作業時などにほかの処分したい品物がでてきた方は、不用品回収業者にまとめて処分をお願いすると簡単です。
不用品回収業者をお得に利用するコツ
どうしても費用がかかってしまう不用品回収業者への依頼は、実は費用を下げるためのコツがあります。依頼を検討する前に、できるだけ安く業者に依頼するコツを知っておきましょう。
まず、複数の業者から作業の見積もりをとりましょう。引越し業者を選ぶときや、ものを購入する時などにもいえることですが、競合他社と比較することで業者に対して交渉しやすくなります。
何事も交渉するには、根拠が必要です。まずは、2〜3社ほどの業者から見積書をとったうえで一番お願いしたい業者に交渉してみるとよいでしょう。
業者に依頼する時は、回収してもらう品物が多い方が安いプランを提供している業者が多いです。単品だけの回収をお願いするよりも、複数の商品をまとめて回収依頼しましょう。
最後に、買取サービスを実施している業者を選びましょう。買取サービスを実施している場合、処分する不用品を買い取ってくれる場合があります。
もちろん、買取対象商品でなければなりませんが、回収・処分費用から買取価格を相殺してくれ結果的にかなりリーズナブルな費用を提示してくれる業者もいます。
お守りの処分なら不用品回収センターがおすすめ
お守りを返納したいけど、出向く時間がない場合や引っ越しなどで急に処分しなければならなくなった場合は、不用品回収センターの利用がおすすめです。電話やLINEからご依頼いただくだけで、自宅まで回収に伺います。
不用品回収センターの魅力
特徴 | 実績豊富と柔軟な料金体系、多くの不用品をスピード対応 |
---|---|
料金 | WEB割SSパック4,800円〜 |
回収可能な不用品 | 日用品、雑貨、一般家庭の大型家具・家電など |
買取制度 | 有 |
電話番号 | 0120-949-966 |
公式HP | https://suisan-portal.jp/ |
不用品回収センターでは、豊富な実績と豊富な料金体系、さらにWEB割引や買取サービスを利用すると安心してお得にご利用いただけます。お見積もりは、365日24時間いつでも電話、LINEやWEBから受け付けていますのでお気軽にお見積もり依頼が可能です。
また、不用品回収センターは、買取査定を実施しています。買取査定のプロがしっかりと査定しますので、高く買い取る自信があります。
お守りの処分だけでなく、買取可能な商品が不要な場合はお気軽にご相談ください。さらに、女性スタッフも在籍していますので女性の方にも安心してご利用いただくことが可能です。
お客様満足度98.3パーセントを誇る、不用品回収センターへまずは一度お問い合わせくださいませ。
【まとめ】お守りは感謝の気持ちもって正しく処分しよう
お守りは、神社やお寺で購入することや、人からもらうことも多いでしょう。ただ、お守りを授かったけれど、処分に迷っている方も少なくはないです。
今回、紹介した内容を参考にしていただき、ご自身の状況、ご家庭の事情などに沿ってお守りの処分方法をお選びください。そして、お守りを返納する際、一番大切なことはお守りしてもらったことや願いを叶えてくれたことへの感謝の気持ちを表すことです。